散剤の飲ませ方と特徴(3)
◇小児科でよく使う散剤(感冒・アレルギー薬)の飲ませ方と特徴 |
最近の薬は昔よりかなり飲みやすくはなりましたが、「子供がなかなか薬を飲んでくれない」というのはやはりよくあることです。 薬は、水か白湯で飲むか溶かして飲むことが基本ですが、飲んでくれないことには話しになりません。 ここでは小児科でよく処方される散剤について、それぞれの薬の特徴や混ぜると飲みやすくなるといわれているもの、逆に混ぜることにより飲みにくくなったり、薬のききめに影響を与える相性の悪いものなどをご紹介します。 アイスクリームやゼリーには混ぜるよりも、薬をのせてサンドして食べさせてあげてください。 ただし、全ての飲食物に対する詳細な情報が揃っているわけではありません。 ここでの情報は、各医薬品メ-カ-からのインタビュ-や当薬局の日常の経験に基づいた内容になっておりますので、決して絶対的なものではないということをご了解ください。不明な点につきましては、主治医の先生とよくご相談なさってください。 ※味の感じ方や好みは個人差がありますので、どんなお子様でも飲めるという方法ではありませんが、参考になさって下さい。 |
解熱鎮痛剤
|
|||
|
(1)カロナール細粒20% 〔色・味・におい〕淡橙色、甘味、オレンジ風味、溶かすと苦いことあり 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕どうしても飲めない場合は、アイスクリームに混ぜたり、牛乳・ジュースなどに溶かして飲むようにしてください。ただし、効果は変りませんが、吸収が遅れることがあります。 〔混ぜると相性の悪いもの〕ヨーグルト・スポ-ツ飲料・果汁ジュースなどで苦みがまします。 |
![]() |
鎮咳去痰薬
|
|||
|
(1)アスベリンドライシロップ2% |
![]() |
|
去痰薬
|
|||
|
(1)小児用ムコソルバンDS1.5% |
![]() |
|
|
|||
(2)ムコダインドライシロップ 〔色・味・におい〕淡赤白色、甘味、ピーチ味、少し酸味あり 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕アイスクリーム・乳酸菌飲料 〔混ぜると相性の悪いもの〕ウーロン茶・牛乳はあまりおいしくありません |
![]() |
気管支拡張剤
|
|||
|
(1)ベラチンドライシロップ |
![]() |
|
|
|||
|
(2)テオドールドライシロップ20% |
|
抗ヒスタミン剤
|
|
(1)クレ・ママレット |
|
|
|
|||
|
(2)ニポラジン小児用細粒0.6% |
![]() |
|
抗アレルギー剤
|
|||
|
(1)オノンドライシロップ |
|
|
|
|||
|
(2)ザジテンドライシロップ |
|
|
|
|||
(3)アレジオンドライシロップ1% |
|
散剤の飲ませ方と特徴(2)
◇小児科でよく使う散剤(胃腸薬)
|
最近の薬は昔よりかなり飲みやすくはなりましたが、「子供がなかなか薬を飲んでくれない」というのはやはりよくあることです。 薬は、水か白湯で飲むか溶かして飲むことが基本ですが、飲んでくれないことには話しになりません。 ここでは小児科でよく処方される散剤について、それぞれの薬の特徴や混ぜると飲みやすくなるといわれているもの、逆に混ぜることにより飲みにくくなったり、薬のききめに影響を与える相性の悪いものなどをご紹介します。 アイスクリームやゼリーには混ぜるよりも、薬をのせてサンドして食べさせてあげてください。 ただし、全ての飲食物に対する詳細な情報が揃っているわけではありません。 ここでの情報は、各医薬品メ-カ-からのインタビュ-や当薬局の日常の経験に基づいた内容になっておりますので、決して絶対的なものではないということをご了解ください。不明な点につきましては、主治医の先生とよくご相談なさってください。 ※味の感じ方や好みは個人差がありますので、どんなお子様でも飲めるという方法ではありませんが、参考になさって下さい。 |
乳酸菌製剤 |
||
(1)ビオフェルミンR 〔色・味・におい〕白色、甘味 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕何に混ぜても問題はありません。 〔混ぜると相性の悪いもの〕特になし |
![]() |
|
下痢止め |
||
(1)アドソルビン 〔色・味・におい〕 わずかに着色した白色、砂のような舌ざわりがある 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕 この薬は、水やジュ-スには溶けませんので、アイスクリーム・ヨーグルト・ジャムなどに混ぜて食べさせてあげてください。 また、少量の水かぬるま湯でペースト状に練り、ほほの内側か上あごの奥へ塗り付け、すぐに水やぬるま湯を飲ませ流し込んでください。 〔混ぜると相性の悪いもの〕 お薬を混ぜる専用のゼリ-が市販されていますが、効き目が落ちることがあります。ただし、飲まないよりはましですので、どうしてもダメな場合は、この方法も試してみてください。 水に溶けませんので、牛乳・コ-ヒ-牛乳・ジュ-スなども混ぜるものとしてはよくありません。 |
![]() |
|
|
||
(2)ロペミン小児用 〔色・味・におい〕 うすいだいだい色、味ははじめ甘く、あとわずかに苦い、ヨーグルト風味 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕 アイスクリーム・練乳・チョコクリーム・ココア・プリン 〔混ぜると相性の悪いもの〕 ヨーグルト・スポ-ツ飲料・果汁ジュースで苦みがまします。 |
![]() |
|
消化管運動改善薬 |
||
(1)ナウゼリンドライシロップ 〔色・味・におい〕白色、甘味、無臭 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕砂糖のような甘さがり、そのままでおいしい薬ですので、水で溶かして飲ませてあげてください。 〔混ぜると相性の悪いもの〕酸味のある物(ヨーグルト・スポ-ツ飲料・果汁ジュース・乳酸菌飲料など)と混ぜると苦みがますことがあります。 |
![]() |
散剤の飲ませ方と特徴(1)
◇小児科でよく使う散剤(抗生物質と抗ウイルス薬)の飲ませ方と特徴 |
最近の薬は昔よりかなり飲みやすくはなりましたが、「子供がなかなか薬を飲んでくれない」というのはやはりよくあることです。 薬は、水か白湯で飲むか溶かして飲むことが基本ですが、飲んでくれないことには話しになりません。 ここでは小児科でよく処方される散剤について、それぞれの薬の特徴や混ぜると飲みやすくなるといわれているもの、逆に混ぜることにより飲みにくくなったり、薬のききめに影響を与える相性の悪いものなどをご紹介します。 アイスクリームやゼリーには混ぜるよりも、薬をのせてサンドして食べさせてあげてください。 ただし、全ての飲食物に対する詳細な情報が揃っているわけではありません。 ここでの情報は、各医薬品メ-カ-からのインタビュ-や当薬局の日常の経験に基づいた内容になっておりますので、決して絶対的なものではないということをご了解ください。不明な点につきましては、主治医の先生とよくご相談なさってください。 ※味の感じ方や好みは個人差がありますので、どんなお子様でも飲めるという方法ではありませんが、参考になさって下さい。 |
抗生物質
|
|||
|
1)ペニシリン系抗生剤
|
|
|
|
(1)パセトシン細粒 〔色・味・におい〕 だいだい色、甘味、パイナップル風味、ペニシリン臭あり 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕アイスクリーム・スポーツ飲料 〔混ぜると相性の悪いもの〕牛乳・ヨーグルトはあまりおいしくありません。 |
![]() |
|
|
|||
|
(2)ワイドシリン細粒200 〔色・味・におい〕桃色、甘味、ミックスフルーツ風味、ペニシリン臭あり 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕牛乳・アイスクリーム・オレンジジュース (25%くらいの果汁の少ない物) 〔混ぜると相性の悪いもの〕酸味のある物(ヨーグルト・スポ-ツ飲料・果汁ジュース・乳酸菌飲料などと混ぜると苦みがますことがあります。 |
![]() |
|
|
|||
|
2)セフェム系抗生剤 |
|
|
|
(1)ケフラール細粒小児用100mg 〔色・味・におい〕 うすい黄色、甘味、わずかに苦い、オレンジ風味 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕乳酸菌飲料・ヨーグルト・プリン・チョコクリーム 〔混ぜると相性の悪いもの〕スポーツ飲料・お茶類・果汁ジュース 〔その他の注意事項〕着色がβ-カロチンでつけられているため、空気にさらされると酸化により白っぽくなることありますが、自然現象のため問題はありません。 |
![]() |
|
|
|||
|
(2)セフゾン細粒小児用 〔色・味・におい〕淡赤白色、甘味・イチゴ味 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕そのままでおいしいといわれており、ほとんどの子がそのまま飲めます。 〔混ぜると相性の悪いもの〕何に混ぜても特に問題はありません。 〔その他の注意事項〕粉ミルクと混ぜると便が赤くなることがあります。 |
![]() |
|
|
|||
|
(3)トミロン細粒小児用100 〔色・味・におい〕淡橙色、甘味、イチゴ味、後味がわずかに苦い 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕アイスクリーム・チョコクリーム・ヨーグルト・ゼリ-などに混ぜると飲みやすくなります。スポ-ツ飲料・乳酸菌などに溶かしても問題ありません。ただし、いずれの場合も混ぜた状態での保存は避けてください。 〔混ぜると相性の悪いもの〕お茶類・果汁ジュース |
![]() |
|
|
|||
|
(4)フロモックス小児用細粒100mg 〔色・味・におい〕赤白色、甘味、イチゴ味、後味がわずかに苦い 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕 細粒をつぶしたり、溶かすと苦みが出るので、できるだけ溶かさずに服用してください。バニラアイスクリーム・ヨーグルトに混ぜて食べさせると比較的味の変化がなさそうです。やむをえず、牛乳・ジュース・水などに混ぜたときは、すぐに飲んでください。 〔混ぜると相性の悪いもの〕スポーツ飲料・乳酸菌飲料 |
![]() |
|
|
|||
|
(5)メイアクトMS小児用細粒 〔色・味・におい〕だいだい色、甘味、バナナ風味、がわずかに苦味あり 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕バニラアイスクリ-ム・牛乳・お茶類 〔混ぜると相性の悪いもの〕スポーツ飲料・乳酸菌飲料 |
![]() |
|
|
|||
|
3)ペネム系抗生剤 |
|
|
|
(1)ファロムドライシロップ小児用 〔色・味・におい〕だいだい色、甘味 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕スポ-ツ飲料・レモンティーに溶かすと味も良く薬の効き目が落ちにくいといわれています。 アイスクリ-ムには混ぜて溶かすのではなく、アイスクリ-ムにのせるようにして食べさせてあげてください。 〔混ぜると相性の悪いもの〕特にありません。ただし、何かに溶かす場合は、すぐに飲むようにしてください。 |
![]() |
|
|
|||
|
4)マクロライド系抗生剤 |
|
|
|
(1)エリスロシンドライシロップ10% エリスロシンドライシロップW20% 〔色・味・におい〕白色、甘味、バニラ風味、原末は苦みが強い 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕ミルクココア・アイスクリーム(バニラ・チョコレート)・練乳 〔混ぜると相性の悪いもの〕酸味のある物(ヨーグルト・スポ-ツ飲料・果汁ジュース・乳酸菌飲料など)と混ぜると苦みがますことがあります。 |
![]() |
|
|
|||
|
(2)クラリシッド・ドライシロップ小児用 〔色・味・におい〕白色、甘味、イチゴ風味、原末は苦みが強い 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕ミルクココア・アイスクリーム(バニラ・チョコレート)・練乳 〔混ぜると相性の悪いもの〕 酸味のある物(ヨーグルト・スポ-ツ飲料・果汁ジュース・乳酸菌飲料など)と混ぜると苦みがますことがあります。 |
![]() |
|
|
|||
|
(3)クラリスドライシロップ小児用 〔色・味・におい〕白色、甘味、イチゴ風味、原末は苦みが強い 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕牛乳・アイスクリーム・練乳・ココアパウダー・プリン・お砂糖・ピーナッツクリームなど 〔混ぜると相性の悪いもの〕酸味のある物(ヨーグルト・スポ-ツ飲料・果汁ジュース・乳酸菌飲料など)と混ぜると苦みがますことがあります。 酸性の薬:アスベリンドライシロップ・ムコダインドライシロップなど |
![]() |
|
|
|||
|
(4)ジスロマック細粒小児用 〔色・味・におい〕淡だいだい色、甘味、パイン・オレンジミックス風味、原末は苦みが強い 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕 牛乳・コーヒー牛乳・ウーロン茶・プリン・アイスクリーム 〔混ぜると相性の悪いもの〕オレンジジュース・アップルジュース・スポ-ツ飲料・ヨーグルトと混ぜると苦みがますことがあります。 |
![]() |
|
|
|||
|
(5)リカマイシンドライシロップ200 〔色・味・におい〕淡だいだい色、甘味、オレンジ風味、原末は苦みが強い 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕アイスクリーム・牛乳 〔混ぜると相性の悪いもの〕酸味のある物(ヨーグルト・スポ-ツ飲料・果汁ジュース・乳酸菌飲料など)と混ぜると苦みがますことがあります。 |
![]() |
|
|
|||
|
5)テトラサイクリン系抗生剤
|
|
|
|
(1)ミノマイシン顆粒 〔色・味・におい〕淡黄赤色、甘味、オレンジ風味 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕乳酸菌飲料・プリン・チョコクリーム 〔混ぜると相性の悪いもの〕牛乳やヨ-グルトなどの乳製品・イオン飲料と混ぜるとお薬の吸収が悪くなります。 |
![]() |
|
|
|||
|
6)ホスホマイシン系抗生剤
|
|
|
|
(1)ホスミシンドライシロップ200 〔色・味・におい〕白色、カルピス味 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕カルピス味なので水と混ぜるのが飲みやすいですが、牛乳・オレンジジュースなどに混ぜても問題はありません。 〔混ぜると相性の悪いもの〕何に混ぜてもよいですが、水に溶かして飲む方がおいしいようです。 |
![]() |
|
|
|||
抗ウイルス剤
|
|||
|
(1)ゾビラックス顆粒40% 〔色・味・におい〕白色~微黄白色、無味無臭 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕牛乳・ジュース・ヨーグルトなど、何に混ぜても問題ありません。 〔混ぜると相性の悪いもの〕牛乳を混ぜたミロに溶かすと浮遊物がでます。 |
![]() |
|
|
|||
|
(2)グロスパール顆粒40% 〔色・味・におい〕白色~微黄白色、甘味 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕 牛乳・ジュース・ヨーグルトなど、何に混ぜても問題ありません。 〔混ぜると相性の悪いもの〕特にありません。 |
![]() |
|
|
|||
|
(3)バルトレックス顆粒50% 〔色・味・におい〕白色~微黄白色、原末は苦みが強い 〔混ぜることで飲みやすくなるもの〕アイスクリーム・ヨーグルト・ゼリーなど 〔混ぜると相性の悪いもの〕水やジュースで溶かすと、逆に苦みがまします。 〔備考〕服用後、糞便中に白い粒が出ることがあるが、バルトレックスのコーティングであり特に問題はありません。 |
|
|
お薬手帳
![]() |
『お薬手帳』は、処方されたお薬の名前や飲む量、回数、飲み方、注意する事などを記録するための手帳です。お薬の飲み合わせや副作用のチェック、災害時に現在飲んでいる薬を医師に正確に伝えることができます。 |
飲み合わせや副作用など、お薬手帳を見せて確認してもらいましょう。
お薬を使ってどうだったか、次回の診察時に医師や薬剤師に伝えましょう。困ったことなどを忘れずに聞くこともできますよ。
薬局で買った一般用のお薬との『飲み合わせ』も見てもらいましょう。一般用のお薬を買う時にも手帳を持っていくと良いですよ。
現在服用中の薬剤名を医師に正確に伝える事ができます。
持って行くのを忘れないように診察券等と一緒に保管しましょう。